こんにちは^-^
豆まきの用意は、しましたか? 恵方巻きも、最近では、お好みで中身が色々のようですね!
節分とは、立春の前日の事を表し、節分にまく〔豆まき〕の行事は、〔追儺〕ついな、と呼び
中国から伝わった、風習だそうです。
鰯〔いわし〕の頭を、柊〔ひいらぎ〕の小枝に刺して、戸口に挿す風習は、
近世以降行われるようになった物で、これも魔除のためであります。
恵方巻きを食べる風習は、巻き寿司を食べて、福を巻き込む意味と、縁を切らないように、恵方に向かって丸かぶりするという事ですが、決まりは無く、主に、大阪の船場で行われていた、
大阪海苔問屋協同組合の方々が、行ったPRイベントがマスコミに取り上げられて、関西地方に広まり、後に、コンビニ等で販売されて、全国に広まった風習だそうです。
恵方に向かって、無言で家族で食べるのは、結構しんどいですよね ^^;
形にとらわれず、お好きな形で、福を招いてくださいね ^-^
今年も、災いが逃げて行きますように・・・!!!
鬼は外! 福は内!!! ^-^
コメントをお書きください